6月3日分の追加です。
Sh2-1とSh2-7は、過去に2回チャレンジしていますが、ガイドが異常だったり天候が不安定など、成果が出ていませんでした。今回はなんとか形にできましたが、使えた枚数は、
Sh2-1:Hα2/4枚,SⅡ1/2枚,OⅢ1/2枚
Sh2-7:Hα1/4枚,SⅡ1/2枚,OⅢ1/2枚
とギリギリ。だめな内容は、すべて星一つ分位のズレ(飛んでいるポイ)があり、どうもガイド他何らかの問題がありそうです。
a.ガイド鏡もしくはガイドカメラが、ガイド制御とは別に1回動いてしまう時がある
b.本体かQHY16200Aカメラ(重い)が1回動いてしまう時がある

現状の機材
これまでは問題なしだったので、点検が必須です(どうやればいいか?)。
・KowaProminar350mm、QHY16200A(7枚フィルター)、NINA
・EM200Temma2M、200mmガイド鏡、PHD2
1.Sh2-1 150’
■AAOO合成版

Sh2_S01_001_20240603G_EM2002KowaPromiF4QHY16200AG3O125△5_Ha1200s2PS2O31200s1P_SI9Dark20MFlat1sDk1s_コンポ乗4デジ現Max_StaN後デジ現MaxNR強0.6星加算_S2upAOO基準合成オースト_AAOO基準合成_DPPRS字コン13NRトリミ縮回N
■ASAO合成版

Sh2_S01_001_20240603G_EM2002KowaPromiF4QHY16200AG3O125△5_Ha1200s2PS2O31200s1P_SI9Dark20MFlat1sDk1s_コンポ乗4デジ現Max_StaN後デジ現MaxNR強0.6星加算_S2upSAO基準合成_ASAO基準合成_DPPG中dwコン11NRトリミ縮回N
Sh2-1は、輝線タイプと反射タイプがある散光星雲です。反射タイプ部分は写っていないと思われます。中心の明るい星は、πファン2.89等。
2.Sh2-7 240’
■AAOO合成版

Sh2_S02_007_20240603G_EM2002KowaPromiF4QHY16200AG3O125△5_Ha1200s1PS2O31200s1P_SI9Dark20MFlat1sDk1s_コンポ乗4デジ現Max_StaN後デジ現MaxNR強0.6星加算_S2LupAOO基準合成オースト_AAOO基準合成_DPPRS字コン8NR縮回N
■ASAO合成版

Sh2_S02_007_20240603G_EM2002KowaPromiF4QHY16200AG3O125△5_Ha1200s1PS2O31200s1P_SI9Dark20MFlat1sDk1s_コンポ乗4デジ現Max_StaN後デジ現MaxNR強0.6星加算_S2LupSAO基準合成_ASAO基準合成_DPPGS字コン8NR縮回N
中心の明るい星は、δジュバ2.29等。画像の下方に変な色が現れていますが、多分この星のゴーストと思われます。フィルターで違う位置なので?
今回で、さそり座周辺のSh2は、Sh2-14(前回不明扱い)を除き撮り終え存在確認ができました。ただ、Sh2-14は、反射タイプなので別の方法でできれば挑戦してみたいと思います。